やっとの趣味と駄文とブログ

趣味や雑多なことについて記載するブログです。

MAGIC:the Gathering その2

 

さて、引き続いてマジックについて。

 

今回はマジックに欠かせないシステムの根幹をなす「土地」に関する話を書く。


f:id:yatto_ha_te_na:20200419171916j:image

※マジックの土地はどれも美麗なイラストで描かれる。

 

 

<マジックにおける「土地」とは>

 

“マジックは土地ゲーだ”と言われるほど、「土地」は無くてはならないものである。

 

マジックのカードをプレイするには「マナ」が必要であり、その「マナ」は基本的に「土地」カードから得られるからだ。

このマジックの根幹をなすシステムがある以上、「土地」が重要なのはお分かり頂けるだろう。

(マジック以外では、コストに対するリソースが不要であったり、自動でリソースが生成されるゲームもある)

 

かつ土地カードは自分のターンに1枚ずつしかセット出来ないため、

例えば3ターン目に3マナのカードをプレイしようとするなら3ターン毎回土地カードをセットする必要がある。

 

マジックではシャッフルした各自のデッキから引いた7枚を初手、残りのカードを各々のライブラリー(山札)としたうえで

先手プレイヤーの1ターン目を除き、自身のターンに1枚ずつカードを引くことになる。

 

3ターン目までで3枚土地をセットするということは、

先手であれば7+2=計9枚、後手であれば7+3=計10枚のうち、少なくとも3枚が土地でなければならない。

 

上記のため、必然、デッキ内の土地割合はある程度高まる。

(一般的にはデッキの4割程度が望ましいと言われている)

 

マジックは60枚以上のデッキで対戦するのが最も一般的なため、都合24枚の土地が必要というわけだ。


f:id:yatto_ha_te_na:20200419193126j:image

※「激情の猛竜」は赤1マナを含む3マナで唱えることができる。

 

 

<土地事故・色事故について>

 

土地に関するゲーム的な用語として「土地事故」というものがある。

これはマジックに特有のもので、土地を引きすぎたり(マナフラッド)、逆に土地を引けなかったり(マナスクリュー)することだ。

 

誰もが経験するが、それゆえ苦心して土地の枚数を最適となるよう調整する。

 

それでも土地事故は起きるときには起きるが、それはもう仕方がない。

ランダム性のあるゲームなのだ、割り切って次のゲームに臨むしかない。

 

 

また、プレイしたいカードの「色」と合っていない土地ばかりを引くことを「色事故」という。

 

「平地」、「島」、「沼」、「山」、「森」の土地カードは、それぞれ「白」、「青」、「黒」、「赤」、「緑」のマナを生み出すことができるが、

例えば青を含むカードをプレイしたいのに、青マナを生み出す「島」カードを引けず他の土地ばかりを引いてしまう、という状況を「色事故」という。


f:id:yatto_ha_te_na:20200419193803j:image

※「空猫の君主」は白と青の1マナずつあれば唱えられるが、青マナを出せないので唱えられない。

 

 

マジックは色毎に得意な役割が決まっているゲームだ。

「色事故」は特に好き勝手に強いカードをデッキに詰め込んだことで多色化した場合に起こりやすく、

調整の結果、涙を飲んで単色のデッキにすることもあるかもしれない。

(単色化すれば、その色の得意なカードしか使えないが、色事故は無くなるのだ)

 

 

だが、もしも。

 

もしも1枚の土地で、状況に応じて複数の色を生み出すことが出来たなら・・・?

 

そんな欲張りな夢を叶える土地が、実はある。

 

「特殊土地」だ。

 

f:id:yatto_ha_te_na:20200419195315j:image

※「イコリア:巨獣の棲処」にも、タップイン(セットしたターンはマナが出ない)だが特殊土地が収録されている。


f:id:yatto_ha_te_na:20200419203316j:image

※土地枚数が同じでも、青マナも出せる「ラウグリンのトライオーム」が出ていれば「空猫の君主」を唱えられる。

 

 

<「基本土地」と「特殊土地」>

 

先に記載した「平地」、「島」、「沼」、「山」、「森」は「基本土地」と呼ばれる基本的な土地カードである。

「特殊土地」とは、「基本土地」以外の土地全般を指す。

 

 

「基本土地」については選り好みしなければ入手も容易で価格も安い。

ブースターパックを購入すればいずれか1枚がランダムではあるが封入されており、全体としての流通量も多い。

 

「エントリーデッキ」や「構築済みデッキ」と呼ばれるテーマ毎に予め構築されたデッキを購入すれば、デッキに合う土地が十分手に入るだろう。

 

場合によってはお店でくれるかもしれないし、長年プレイしている友人から貰うことも可能だろう。

(マジックは常に新たなプレイヤーを求めて止まないのだ)

 

 

一方、「特殊土地」と呼ばれる土地カードはそうではない。

 

「特殊土地」は「基本土地」以外の土地カードと思って差し支えないが、レアリティが高く設定されていることがほとんどであり、結果価格も高くなる。

 

『「Toropical Island」あげるよ』なんて言ってくる人はどこを探してもいないだろう。

 

 

<土地に関する負の側面>

 

上記を踏まえたうえであえて書くが、土地に関する負の側面、それはお金である。

 

というと見も蓋もないし、トレーディングカードゲームなのだからお金はかかるのが当然である。

 

なのでもう少し掘り下げて書いていこうと思う。

 

 

まず「特殊土地」で代表的なカードといえば「デュアルランド」であろう。

 

先に書いた「Toropical Island」もその一種だが、これは「緑」か「青」のうち好きなマナを生み出す土地だ。

「島」と「森」の2枚分の役割を兼ね備えており、セットしたターンから状況に応じて好きな方のマナを得ることができる。

 

するとどうだろう?

 

色事故によって泣く泣く諦めた“ぼくの考えたさいきょうの多色デッキ”が現実味を帯びてきたではないか。

 

そしてカードを買おうと値段を調べ、一様に愕然とするのである。

 

「高過ぎる」と。

 

 

そもそもマジックは他のカードゲームに比べてお金のかかる、特に初期投資が必要なゲームと言われている。

 

15枚入りカードパックが36パック入ったブースターボックスは、一万円を超える。

当然カードショップに並ぶ中古カードも高いのだが、「デュアルランド」は1枚で数万円するのである。

(マジックには土地以外にも1枚で数百万円するカードがあるのだから驚きである)

 

マジックに慣れ親しみ、その強さと価値がわかる歴戦のプレイヤーならまだしも、これから参入しようというプレイヤーは大きな壁を感じることだろう。

新規参入の障害になっていることは間違いない。

 

事実、筆者もそうであったし、何なら今でもそうである。

ここまでカード資産がものをいうゲームもあるまい。

 

ものが「土地」ならなおさらだ。

かっこいいクリーチャーや強力な呪文でなく、「土地」でこの値段?というのは理解されにくいものである。

 

 

では諦めて妥協しなければならないのか?といえば、必ずしもそうではない。

 

次回、妥協せずともそれぞれの資産を活かせる制度、「フォーマット」について記載したいと思う。