やっとの趣味と駄文とブログ

趣味や雑多なことについて記載するブログです。

MAGIC:the Gathering その5(むすび)

 

マジックについて数回にわたり紹介したが、一旦当記事をもって区切ろうと思う。

 

まだまだマジックについて触れたいことは山程あるが、一先ずの締め括りとして何がよいか考えた。

 

・カードタイプ

・デッキのアーキタイプ

・思い出のカードやデッキ

・新カードセット説明

 

と様々思い浮かんだが、「色の特性と代表種族」にしようと思う。

 

 

<基本色の特性>

 

以前の記事にて「土地」の紹介をした際にも少し触れたが、マジックのカードには「色」という特性が存在する。

 

「白」、「青」、「黒」、「赤」、「緑」の基本となる5色はそれぞれ基本土地に対応しており、特徴がつけられている。

簡単に書くと、以下の通りだ。

 

・白: 秩序や防御、回復に関連したカードが多い。

・青: 知性やカードドロー、カウンターに関連したカードが多い。

・黒: 残虐性やクリーチャー除去、ハンデス(手札破壊)に関連したカードが多い。

・赤: 攻撃性や直接火力、土地破壊に関連したカードが多い。

・緑: 自然や大型クリーチャー、マナ加速に関連したカードが多い。

 

一部、黎明期や役割整理前後、「次元の混乱」などでは上記と異なる場合もあるものの、

概ね色特性に準じたカードとすることで差別化が図られている。

 

また色を組み合わせた“多色”のカードやデッキも存在するが、その場合も上記の役割の組合せとなることが多い。

背景ストーリーには2色の組合せとしてラヴニカ次元の「ギルド」と呼ばれる組織の存在もあり、それによる特色もある。

(例えば、青白の「アゾウリス評議会」は法を司り規律を重視するギルドだ)

 

大会などのトーナメントシーンでは、対応力を増すため、もしくは各色や多色のパワーカードを使用するために多色化したデッキが多い。

 

 

<5色の主要な種族>

 

上記の色の特性を踏まえた上で、次は各色よの主要な種族を確認する。

 

マジックに存在する生物や(プレインズウォーカー以外の)人物は「クリーチャー」と呼ばれ、色毎に主要な種族が存在している。

 

・白: 天使、人間、コー、…

・青: マーフォーク、スフィンクス、フェアリー、イリュージョン、…

・黒: ゾンビ、デーモン、吸血鬼、ネズミ、…

・赤: ゴブリン、ドラゴン、フェニックス、…

・緑: エルフ、ハイドラ、ワーム、ツリーフォーク、…

 

まぁ人間などは各色に多数存在するのだが、筆者の中でイメージが強い色に当てはめると上記のようになる。


※一応触れておくと、色を持たない無色の場合も存在する。

多くは「アーティファクト・クリーチャー」という機械などの無生物であるが、

マナを喰らい尽くし荒廃をもたらす「エルドラージ」という種族も色を持たない代表例だ。

 

ゲームの側面から見た場合、単色で種族を寄せたデッキは尖った構成になりやすく、かつ強さもイマイチな「ファンデッキ」に収まりがちではある。

しかしながら、中でも「マーフォーク」、「ゴブリン」、「エルフ」は単色で組んでもかなりの強さを誇る。

 

また先に紹介した基本5色のいずれかのみではなく、全色がメインカラーな種族も存在する。

マジックにおける人気も高い、「スリヴァー」を紹介しておかねばならないだろう。

 

 

<スリヴァー>

 

「スリヴァー」はマジックにおける架空の生物である。

各色に満遍なく存在しており、マジック史上初の5色クリーチャー「スリヴァーの女王」を輩出した種族でもある。

 

英語表記の「sliver」は“細長い破片、とげ”を意味し、その姿はささくれ立った小型のワーム、または寸胴な蛇にも似ている。

伝統的なスリヴァーは尖った頭部に鉤爪、二股に別れた尾を備えた姿をしているが、次元によっては人形に近いシルエットをしている。

 

群体として能力を互いに共有するという特異な性質を有しており、カード上でも再現されている。

(“すべてのスリヴァー・クリーチャーは○○を持つ”といった能力で定義されることが多い)

 

種族テーマとして飛び抜けて魅力的なこの部族は、多くのファンを魅了してやまない。

かつて「デュエルマスターズ」の主人公が使用していたことも人気の一因ではないだろうか。

筆者もその内の一人であり、旧枠の特定セットにのみ収録されていたこの種族が新枠で改めて取り上げられた際は喜んだものである。

(実際、当時「スリヴァー軍団」が収録されていなかったら、マジックは放置していたかもしれない)

 

 

<おわりに>

 

上記以外にも魅力的なクリーチャーはたくさんいるのだが、ひとまずはここで紹介を終えようと思う。

少しでも琴線に触れらるものがあったら、wikiや対戦動画なども確認することを是非におすすめする。

 

次回以降は、マジック以外の趣味もまとめていこうと思う。